• ホームa
  • コラム
  • 中小企業こそMEO対策!店舗集客を強化するGoogleマイビジネス活用法
コラム

中小企業こそMEO対策!店舗集客を強化するGoogleマイビジネス活用法

Webマーケティング関連
中小企業のMEO対策

はじめに

「MEO対策って本当に必要なの?」と感じている中小企業のマーケティング担当者の方もいるかもしれません。実は、店舗型ビジネスを営む中小企業こそ取り組むべきWeb集客施策がMEO対策なのです。

MEOとは簡単に言えば、Googleマップ上で自社のお店を見つけてもらいやすくするための施策全般のこと。Googleマイビジネス(※現在の名称はGoogleビジネスプロフィール)の機能を活用し、地元のお客様からの集客を強化できます。基本的に無料で始められ、広告費ゼロでも店舗集客を伸ばせる点も魅力です。

 本記事では、MEO対策の基本からGoogleマイビジネス活用の具体的な方法まで、初心者にもわかるように丁寧に解説します。また、MEO対策に取り組む中でのよくある疑問や、プロの力を借りる方法についてもご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、今日からの店舗集客にお役立てください。

MEO対策とは?ローカルSEOの基本とSEOとの違い

MEO対策とは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略称で、Googleマップなど地図検索エンジン上で自社の店舗情報を上位表示させるための施策を指します。

例えばGoogle検索で地域名と業種を組み合わせて「渋谷 カフェ」「新宿 美容室」のように検索すると、画面上部に地図と共に周辺の店舗が数件リスト表示されます。この部分は「ローカルパック」と呼ばれ、ユーザーは地図上の店舗名や評価、営業時間などをひと目で確認できます。

MEO対策では、自社のお店がこのローカルパックに上位表示されることを目標とします。ローカルパックに入ることで、ユーザーにクリックされなくても店舗情報が目に留まりやすくなり、来店候補に選ばれる確率が高まります。実際、こうした「近くの店」を探しているユーザーは購買意欲が高く、上位表示されればそのまま来店や売上に直結しやすいことが特徴です。

 従来のWeb集客施策としてSEO対策(Search Engine Optimization)がありますが、MEO対策とSEO対策の違いはその対象と目的にあります。SEO対策が自社のウェブサイトをGoogle検索結果で上位表示させるための取り組みであるのに対し、MEO対策は自社の店舗・企業情報をGoogleマップ上で上位表示させるための取り組みです。

つまり、SEOが検索エンジンのWebページ結果での順位を競う「キーワード重視」の施策なら、MEOは地図上の表示という「場所・地域重視」の施策と言えます。MEO対策は特に「今いる場所の近くで○○がほしい」という地域密着のニーズに応えるのが得意で、スマホから“今すぐ行けるお店”を探しているユーザーへのアプローチに強みがあります。

一方、SEO対策は「○○とは何か」「集客 方法」といった情報収集ニーズにも応えることができ、専門的なコンテンツ制作や技術的対策が鍵になります。

 では、中小企業はSEOとMEOのどちらに注力すべきでしょうか。多くの場合、実店舗を持つ中小企業であればまずMEO対策から始めるのがおすすめだとされています。

MEOは無料かつ比較的簡単な手順で始められ、効果も早めに実感しやすい傾向があります。一方SEOは成果が出るまでに時間がかかり、専門知識や継続的な取り組みが必要なためハードルが高めです。

限られたリソースで効率よく地元のお客様を集客するには、まずMEOで足元を固めるのが近道と言えるでしょう。

なぜ中小企業にMEO対策が必要なのか

次に、特に中小企業の店舗ビジネスにおいてMEO対策が重要視される理由を見てみましょう。ポイントは大きく4つあります。

1. 「近くのお店」を探すユーザーが増えている

スマートフォンの普及により、ユーザーは今いる場所の近くで欲しい商品やサービスを提供しているお店を手早く検索するようになりました。「近くのカフェ」「現在地 周辺 ランチ」のような検索ニーズはまさにMEO対策が狙うローカル検索です。こうしたローカル検索を行うユーザーは既に購買意欲が高く、店舗が見つかればすぐに来店する可能性が高いことが特徴です。

実際、ある調査ではスマートフォンでのローカル検索の18%が24時間以内に購買につながった(非ローカル検索では7%)というデータもあります。

このように「今、近くで○○を探している」というお客様にアプローチできるMEO対策は、中小企業にとって極めて効率的な集客手段となります。ローカル検索経由でお店を見つけてもらえれば、そのまま来店や売上に直結しやすいのです。

2. 広告に頼らず低コストで集客できる

多くのWeb広告(リスティング広告やSNS広告など)はクリック数や表示回数に応じて費用が発生する従量課金制です。一方、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の基本機能は無料で利用できます。

つまり、広告費をかけずにGoogleマップ上で上位表示を狙えるため、予算に限りがある中小企業には大きなメリットです。実際にMEO対策を施し適切に運用すれば、継続的な集客効果が期待できます。一度上位表示できれば、広告費ゼロでも安定して見込み客を店舗に誘導できる可能性があるのです。その分浮いたコストを他の経営資源に回せる点でも、費用対効果の高い集客手法と言えるでしょう。

3. 今なら競合に先んじて差をつけるチャンス

実は本格的にMEO対策に取り組んでいる中小企業はまだそれほど多くありません。多くの企業がSEOには注力していても、ローカル検索対策は手つかずだったりします。特に同じエリア内のライバル店がMEO対策を十分行っていない場合、今から対策を始めることで競合より先にGoogleマップ上で優位に立てるチャンスがあります。MEO対策は大手チェーン店だけのものではなく、地元密着の小さなお店でも丁寧に取り組めば上位表示を狙えるのが特徴です。

例えば、正確な情報発信や魅力的な写真の掲載、顧客からの口コミへの返信といった地道な取り組みが評価され、結果的に地域内での認知度向上や集客力強化につながるケースも少なくありません。

今のうちにMEO対策を始めておけば、「地図検索」という舞台で競合との差別化を図りやすくなるでしょう。

4. 比較的少ない労力で早めに効果が出やすい

MEO対策は基本的な手順さえ押さえれば、専門知識がなくても始めやすく、成果も実感しやすい傾向があります。

Googleビジネスプロフィールへの登録と情報入力、写真の追加、口コミへの返信など、主要な対策は無料でできる上に、正しく運用すれば早ければ数週間〜数ヶ月で効果が現れることもあります。

実際、店舗の基本情報を整えて定期的に更新することで「問い合わせや来店が増えた」という声も聞かれます。一方でSEO対策は、質の高いコンテンツ制作や技術的な最適化を継続して行う必要があり、成果が出るまで半年以上かかることも珍しくありません。

中小企業にとってリソースを割きにくい点を考えても、まずはハードルの低いMEOから着手して早期に集客効果を得ることは理にかなっています。短期間で結果が出れば社内のモチベーションも上がり、次の施策(ホームページのSEO強化など)にも踏み出しやすくなるでしょう。

MEO対策の基本:Googleマイビジネス活用の3ステップ

では具体的に、Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)を活用したMEO対策の基本ステップを解説します。今日から始められる3つのステップを順に見ていきましょう。

ステップ1:Googleビジネスプロフィールに登録し、オーナー確認を行う

MEO対策の第一歩は、Googleビジネスプロフィールへの登録です。

まだ店舗のGoogleビジネスプロフィールを作成していない場合は、まずGoogleアカウントでビジネスプロフィール管理画面にアクセスし、店舗情報の新規登録を行いましょう。

既に店舗情報がGoogleマップ上に存在している場合でも、自分がオーナーであることを確認(オーナー確認)する必要があります。このオーナー確認では、Googleから郵送されるハガキのコードを使った認証が一般的ですが、業種によっては電話やメールで認証できる場合もあります。オーナー確認を完了しないと、ビジネスプロフィールの全機能が使えず店舗情報も一般公開されません。せっかく登録した情報をユーザーに見てもらうためにも、最初にオーナー確認まで確実に済ませておきましょう。このステップは、いわばGoogleマップ上に正しくお店の看板を出すための土台です。

ステップ2:店舗情報(住所・電話・営業時間など)を正確に充実させる

オーナー確認が完了したら、店舗の詳細情報を充実させていきます。ユーザーが地図検索でお店を選ぶ際、基本情報がしっかりしていることは信頼感につながりますし、Googleによる検索順位評価の面でも重要です。

特に次のポイントは漏れなく正確に登録しましょう。

正式な店舗名、住所、電話番号

ユーザーがお店にたどり着くための最も基本的な情報です。誤記や表記ゆれがないようにします。他のWebサイトやSNS上に掲載している情報とも完全に一致させることが重要です。(いわゆるNAP情報の統一)。住所や電話が場所によって異なっていると、Googleから信頼性が低いと見なされ検索順位に悪影響が出る可能性があります。

営業時間・定休日

平日・週末の営業時間や定休日を正しく設定します。祝日や臨時休業がある場合は、その都度プロフィール上で特殊営業時間を追加しましょう。ユーザーがせっかく来店してもお店が閉まっていた…という事態は避けねばなりません。常に最新の情報を保つことが大切です。

適切なカテゴリの選択

店舗の業種に合ったカテゴリーを設定します。カテゴリーは複数選択できますので、主業種に加えて関連するものがあれば追加しましょう。例えば美容院であれば「美容室」「ヘアサロン」など、ユーザーが検索しそうなカテゴリを漏れなく指定します。カテゴリー設定を最適化することで、自店舗にマッチした検索結果に表示されやすくなります。

ウェブサイトURLや予約用リンク

公式ホームページがある場合は忘れずにURLを掲載します。予約システムを導入しているなら、予約ページへのリンクも設定可能です。ユーザーが興味を持った際にすぐ詳細情報を得たり予約できるよう導線を作っておきましょう。

店舗の紹介文や提供サービス、メニュー、価格帯、支払い方法

お店の雰囲気や強み、提供している具体的なサービス内容も記載できます。代表的なメニューや料金の目安、利用できる支払方法(現金、クレジットカード、電子マネーなど)も入力しておくと親切です。文字数に限りがありますが、ユーザーがお店選びの参考にできる情報は可能な範囲で盛り込みましょう。

これらの基本情報を正確かつ網羅的に入力し、常に最新の状態に保つことがMEO対策の土台となります。まずは「ユーザーに正しく情報を伝える」ことを徹底し、それをベースに次の施策へ進みましょう。

ステップ3:口コミへの対応と写真の追加で信頼度アップ

Googleマップ上でユーザーの目に留まる情報として、口コミ(レビュー)と写真は非常に重要な要素です。これらを充実させ、適切に管理することで店舗の信頼度が向上し、ひいては検索順位にも良い影響を与えます。

まず口コミへの対応です。来店したお客様から口コミ投稿をしてもらえるよう、積極的に働きかけましょう(店内にQRコードを設置して案内する等も効果的です)。いただいた口コミには一つ一つ返信するのが理想です。良い評価の口コミにはお礼を伝え、ネガティブな口コミには感謝とお詫びの気持ちを示しつつ改善策に言及するなど、真摯な姿勢で対応することが大切です。

口コミへの丁寧な返信は、他のユーザーにお店の誠実さをアピールできるだけでなく、顧客とのエンゲージメントを高めてGoogleからの評価向上にもつながります。実際、口コミ数が多く評価の高い店舗ほどローカル検索で上位に表示されやすい傾向があります。地道ではありますが、口コミ一件一件に向き合うことでお店のファンを増やし、Googleからも“地元に愛されているお店”として評価してもらえるようになるでしょう。

次に写真の追加・管理です。人は視覚情報から多くの印象を受け取るため、写真が充実していることは集客力アップに直結します。Googleビジネスプロフィールには、お店の外観・内観、商品や料理、スタッフの様子など様々な写真を掲載できます。雰囲気が伝わる高品質な写真を複数アップロードし、ユーザーが来店前に「どんなお店だろう?」と具体的にイメージできるようにしましょう。

写真を見ることで安心感が生まれ、来店のハードルを下げる効果があります。また、定期的に新しい写真を追加したり季節に合わせた写真を掲載したりして情報を更新すると、常に新鮮な印象を与えユーザーの関心を維持できます。実際に季節ごとのディスプレイや新商品の写真をアップすることで、「いつも情報がアップデートされているお店」という良い印象を与えることができます。なお、ユーザーが投稿した写真も自動的にプロフィール上に表示されます。店舗側でアップした公式写真とあわせて、そうしたユーザー投稿写真にも目を配りつつ、お店の魅力が伝わるフォトギャラリーを作り上げていきましょう。

 +α:投稿機能やQ&Aも活用しよう

Googleビジネスプロフィールには、上記以外にも「投稿」や「質問への回答(Q&A)」といった機能があります。新商品やイベントのお知らせがある場合は投稿機能を使って情報発信するとユーザーの目に留まりやすくなります。また、ユーザーから寄せられた質問に素早く回答することでお店の信頼度を高めることもできます。余裕があればこうした機能も積極的に活用し、プロフィールを生きた情報発信の場として運用してみてください。定期的に情報を更新すること自体がGoogleからの評価アップにもつながり、結果としてローカル検索での上位表示につながるでしょう。

中小企業のMEO対策でお悩みの方へ

ここまでMEO対策の基本をご説明しましたが、「分かってはいても自社で対応する時間がない」「運用方法が合っているか不安」という方もいらっしゃるでしょう。

実際、MEO対策は一度設定して終わりではなく、継続的な管理と改善が重要です。情報の更新や口コミ対応、アクセス解析による改善など、日々の運用に手が回らない場合もあるかもしれません。 そのような時は、専門の支援サービスを利用することも一つの方法です。

Web集客支援を行う リバミー(Rivermee) では、中小企業向けにMEO対策やSEO対策、SNS運用などをトータルでサポートしています。Googleビジネスプロフィールの初期設定から店舗情報の最適化、口コミ対応の代行、さらにはホームページ制作やオンライン広告運用のアドバイスまで、幅広い知見を持つプロフェッショナルが伴走してくれるのが強みです。

リバミーでは無料相談も受け付けています。もし「自社のMEO対策、どこから手を付ければいいだろう?」とお悩みなら、一度ご連絡ください。自社に合った集客のコツや改善点をご提案いたします。

まとめ

スマホ時代の現在、「中小企業こそMEO対策!」と言えるほど、ローカル検索対策は店舗集客に直結する重要な施策です。MEO対策は言わばWeb上で地元のお客様に直接アプローチできる「看板」のような役割を果たします。

Googleマイビジネスを上手に活用すれば、費用をかけずに地域の見込み客へリーチでき、早ければ数週間〜数ヶ月で効果を実感できるでしょう。

まずはGoogleビジネスプロフィールに正確な情報を登録し、口コミや写真などできることから少しずつ充実させてみてください。地道な取り組みの積み重ねが、「近くのお店を探している」お客様との新たな出会いにつながります。 自社でコツコツと情報発信を続けることで、検索結果におけるお店の存在感は着実に高まっていきます。

そして何より、地元のお客様に選ばれる機会が大きく広がるはずです。まだMEO対策に着手していない方も、ぜひ今日から始めてみてください。

小さな一歩からでも継続することで、大きな集客効果が得られます。ぜひGoogleマップを通じて今まで出会えなかった新規顧客との接点づくりを行いましょう。

コラム一覧に戻る

関連コンテンツ