• ホーム
  • コラム
  • SESのメリット・デメリット、自分に合ったSES選びのポイントとは?
コラム

SESのメリット・デメリット、自分に合ったSES選びのポイントとは?

SES・派遣・人材紹介関連

SES(システムエンジニアリングサービス)は、ITエンジニアをクライアント企業に派遣し、技術支援を行う契約形態です。SESは、IT業界で広く活用されており、企業は柔軟に人材を確保できる一方、エンジニアにとっても多様なプロジェクトを経験できる働き方です。
しかし、SESで働いていくにあたって、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
今回の記事では、あらゆる切り口からSESについて解説していきます。

SESとは?

「SES(システムエンジニアリングサービス)」は、ITエンジニアをクライアント企業に派遣し、技術支援を行う契約形態の一つです。SES契約は、特にIT業界で広く用いられ、エンジニアのスキルや労働力を一時的に提供するために利用されます。SESは派遣や請負の契約とは異なり、作業の成果物ではなく、エンジニアの稼働時間や技術支援が重視されます。

SESの主な特徴

  • 契約形態
    SESは「準委任契約」と呼ばれ、エンジニアがクライアント企業に常駐し、作業工数に基づいて報酬が支払われます。作業の完成を保証する「請負契約」とは異なり、クライアント企業の指揮の下で働くことはありません​。
  • エンジニアの働き方
    SESエンジニアは、クライアント先で特定の技術支援やシステムの保守運用に従事しますが、あくまで雇用元(SES企業)の指示に従って仕事を進めます。派遣社員が派遣先の指示で動くのとは異なる点です。
  • 適用場面
    SESは、企業が短期的な技術支援や、特定プロジェクトで人手不足を解消するために利用されることが多いです。特にIT業界でのエンジニア不足を補うために、SES企業が重要な役割を果たしています​。

SESにはどんな種類がある?

SES(システムエンジニアリングサービス)には、いくつかの種類や契約形態があります。これらの違いは、エンジニアがどのような働き方をするか、そして企業がどのように人材を活用するかによって分類されます。以下、主要なSESの種類を説明します。

  • 準委任契約(SES)
    一般的に「SES」として知られる契約形態で、クライアント企業にエンジニアを派遣し、作業工数に基づいて報酬が支払われるモデルです。エンジニアはクライアントの指揮の下で働くのではなく、SES企業の指揮下で業務を行います。このため、クライアント側が直接エンジニアに指示を出すことはできません。
  • 常駐型SES
    エンジニアがクライアント先に長期間常駐し、システムの保守や運用に携わる形式です。長期的に関与するため、クライアント企業と密接な協力関係を築き、システム全体の改善や効率化を進めることができます。これは、大規模なプロジェクトや運用フェーズに特に向いています​。
  • 短期プロジェクト型SES
    特定のプロジェクトや技術的な課題を解決するために、短期間だけエンジニアが派遣されるタイプです。これにより、企業は特定のスキルやリソースが一時的に不足している状況に対応できます。プロジェクトが完了すれば、エンジニアは次の案件に移行します​。
  • 技術特化型SES
    特定の技術や分野に特化したエンジニアを派遣するSESの形態です。例えば、AIやクラウド、サイバーセキュリティなどの高度な技術に特化したエンジニアがクライアント企業に派遣されます。技術的な専門性が高い案件に対応するため、この形態のSESは高い技術力を持つエンジニアが求められます​。
  • リモートSES
    クライアント先に常駐せず、リモートで業務を行うSES形態です。コロナ禍をきっかけに普及し始めた形式で、エンジニアが物理的にクライアント企業に出向く必要がないため、地理的な制約がなくなり、より柔軟な働き方が可能です。これは特に、リモートワークが定着している企業に適しています。

SESと派遣の違いは?

SES(システムエンジニアリングサービス)と派遣は、どちらもクライアント先で働く形態ですが、いくつかの重要な違いがあります。それらの違いは、主に「契約形態」「指揮命令権」「雇用形態」などに関係しています。

指揮命令権の違い

  • SES
    SESのエンジニアは、SES企業(自分の雇用元企業)の指揮命令に従います。クライアント先に常駐して業務を行いますが、実際の指揮命令権はSES企業にあります。つまり、クライアント企業はSESエンジニアに直接指示を出せない仕組みになっています​。
  • 派遣
    派遣社員の場合、派遣先企業が業務の指揮命令権を持っています。クライアント企業(派遣先企業)の指示に従い、その企業のルールに従って業務を進めます。派遣は、派遣先企業の従業員として直接指示を受ける点がSESと異なります。

契約形態

  • SES
    SESは「準委任契約」や「委任契約」に基づいています。これは、業務内容ではなく、作業工数に基づいて報酬が支払われる契約です。SESエンジニアは一定の契約期間の間、技術力を提供することが主な仕事となり、成果物を直接提供するわけではありません。
  • 派遣
    派遣は「労働者派遣契約」に基づいています。派遣社員は、クライアント企業(派遣先)の指示に従って特定の業務を遂行し、その業務の結果に対して責任を負います。また、労働時間や仕事内容が事前に明確に定められています​。

雇用形態

  • SES
    SESエンジニアはSES企業の正社員として雇用されるケースが多いです。そのため、SES企業との雇用契約は長期的に続くことが一般的で、クライアント先でのプロジェクトが終了しても、次のプロジェクトに移行する形となります​。
  • 派遣
    派遣社員は派遣元企業と雇用契約を結びますが、派遣期間が終了すると契約が終了する場合があります。特に「登録型派遣」では、次の派遣先が見つかるまで雇用契約が発生しないこともあります​。

仕事の範囲と自由度

  • SES
    SESは、エンジニアが持つ技術を活かしてプロジェクトに参画しますが、業務の範囲は契約時に決められたものに限られます。SESの仕事は「技術支援」に重点を置いており、成果物を納品する義務はありません。
  • 派遣
    派遣社員は、派遣先企業の指示に従って具体的な業務を遂行し、必要な成果物を提供する義務があります。業務の範囲が明確に定められており、その業務に従事することが求められます。

SESのメリット・デメリットとは?

SES(システムエンジニアリングサービス)は、ITエンジニアがクライアント企業に常駐し、労働力や技術を提供する形態の業務委託契約の一種です。SESは、IT業界での働き方のひとつとして多くの企業で採用されていますが、働く上でのメリット・デメリットを理解することが重要です。以下に、それぞれの特徴を詳しく説明します。


SESのメリット

  • 幅広いスキルの習得
    SESでは、様々な企業のプロジェクトに携わるため、業界や業務に応じた新しいスキルを習得する機会が豊富です。これにより、技術の幅を広げ、キャリアの選択肢が増えることが期待できます。
  • 残業が少ない傾向
    SESの契約は、労働時間や条件が明確に定められていることが多く、無制限に残業させられることが少ないというメリットがあります。そのため、ワークライフバランスを保ちながら働ける場合が多いです。
  • 正社員としての雇用
    SESは派遣とは異なり、SES企業に正社員として雇用されるケースが多いため、安定した雇用契約が得られます。また、プロジェクトが終了しても次の案件に移ることで、職を失う心配が少ない点が魅力です。
  • コネクションの拡大
    SESを通じて、様々な企業での経験を積むことで、業界内での人脈を広げることができます。これが将来のキャリアアップや新たな仕事の機会につながることもあります。

SESのデメリット

  • スキルの専門性が低くなる可能性
    SESはプロジェクト単位で動くため、特定の技術や分野に特化したスキルを深く磨く機会が少ない場合があります。そのため、専門性を高めたいエンジニアには不向きなケースもあります​。
  • キャリアの安定性が不透明
    SESは契約期間がプロジェクトに依存するため、案件が途切れると待機期間が発生することがあります。この待機期間中は、給料が減ることもあり、収入の安定性が欠けることが懸念されます。
  • モチベーションの維持が難しい
    SES企業では、プロジェクトごとに職場が変わるため、雇用元との一体感が薄れ、モチベーションの維持が難しくなることがあります。特に、長期的なキャリアビジョンを描きにくいと感じることもあるでしょう。
  • ブラック企業のリスク
    SES企業の中には、還元率が低く、エンジニアにとって不利な条件で契約を結ぶ企業もあります。こういった企業を避けるためには、企業選びが非常に重要です。

「SESはやめとけ」と言われる理由は?

「SESはやめとけ」と言われる理由は、以下のいくつかのデメリットに起因します。これらの点を理解し、慎重に検討することが重要です。

  1. スキルの向上が制限されることがある
    SESではクライアント企業の指示のもと、与えられた業務に従事するため、自主的に技術を深く掘り下げる機会が少ない場合があります。特に、ルーチンワークが多くなると、専門性やスキルの成長が停滞することがあります。
  2. キャリアの不安定さ
    SESはプロジェクトごとの契約が基本であり、プロジェクトが終了すると次の案件がすぐに見つからない場合もあります。待機期間が発生したり、その間は給料が減額されたりすることもあるため、安定した収入を得にくいと感じる人もいます​。
  3. モチベーションの低下
    SESエンジニアはクライアント企業で働くことが多く、雇用元企業との結びつきが希薄になることがあります。その結果、会社への帰属意識が低下し、モチベーションを維持するのが難しいと感じる人もいます。
  4. 低還元率やブラック企業の存在
    SES企業の中には、エンジニアに対する還元率が低く、業務委託費用の多くを中間マージンとして取る企業もあります。また、一部の企業では、劣悪な労働条件でエンジニアを働かせる「ブラック企業」のリスクも存在するため、注意が必要です。
  5. スキルシートの不正操作
    SES企業の中には、スキルシート(履歴書に相当するもの)に事実と異なる内容を記載させ、経歴を偽るように要求する企業もあるという問題もあります。これは、長期的なキャリアに悪影響を与える可能性があるため、倫理的にも問題があります。

SESとSIerの違いとは?

SES(システムエンジニアリングサービス)とSIer(システムインテグレーター)は、IT業界での働き方やビジネスモデルが異なります。それぞれの違いを簡潔に解説します。

  1. 業務範囲
    SES: SESは、特定のエンジニアや技術者をクライアント企業に派遣し、その企業での業務支援を行います。エンジニアはクライアント企業の指示のもとで働き、システム開発や運用の一部に従事します。SESは短期的なエンジニア不足の補完や特定技術の支援が主な目的です。
    SIer: SIerは、システムの設計、開発、運用、保守まで一貫して行う企業です。SIerは、クライアント企業の要望に基づいてシステム全体の開発を請け負い、プロジェクトの初期から最終運用まで責任を持って管理します​。
  2. 契約形態
    SES: SESでは、エンジニアがSES企業と準委任契約を結び、その企業からクライアント企業へ派遣されます。SESのエンジニアはクライアントの管理下に入らず、SES企業が指揮権を持っています。
    SIer: SIerは、クライアント企業と請負契約を結び、クライアントのニーズに基づいてシステム開発を一貫して行います。SIerがプロジェクト全体の管理・進行を担い、エンジニアがプロジェクトの全工程に参加します。
  3. プロジェクトの関与範囲
    SES: SESはクライアント企業の一部のプロジェクトに関わることが多く、全体を通じての管理や設計には関与しない場合が多いです。SESエンジニアはあくまでサポートの一環として業務に従事します。
    SIer: SIerはシステムの初期設計から運用までを包括的に担当し、システムの全体像を把握し、クライアント企業と密接に連携してプロジェクトを進行します。
  4. 働き方の違い
    SES: SESエンジニアは複数のクライアント企業を渡り歩くことが一般的で、その都度異なる業務に従事します。短期的な派遣が多いため、環境が頻繁に変わります​。
    SIer: SIerでは、一つのプロジェクトに長期的に関わることが多く、同じクライアント企業のプロジェクトを一貫して担当するため、じっくりと業務に取り組むことができます​。

SESを活用する企業側のメリットとは?

SES(システムエンジニアリングサービス)を活用する企業側には、いくつかのメリットがあります。これにより、企業はコストを抑えながらもITリソースを柔軟に確保できるため、特にIT業界や技術開発が必要な業界で広く利用されています。

  1. コストの削減
    SESは、プロジェクトごとに必要なエンジニアを一時的に確保できるため、企業は長期的な人材雇用にかかる固定費を削減できます。社員としてエンジニアを雇用する場合は、給与や福利厚生、トレーニングなどのコストがかかりますが、SESを活用することでそれらを最小限に抑えることが可能です。
  2. 人材不足の解消
    日本のIT業界では慢性的なエンジニア不足が問題となっています。SESは、短期的なプロジェクトや特定のスキルが必要な時期に、必要な技術者を迅速に補充するための手段として役立ちます。これにより、企業はリソース不足によるプロジェクトの遅延を回避できます​。
  3. 柔軟な人材活用
    SESは、プロジェクトの規模や期間に応じてエンジニアを調整できるため、必要な時にだけ人材を確保し、不要になったら契約を終了できるという柔軟性があります。これにより、企業はプロジェクトに最適化された人材配置を行うことができます。
  4. 専門的なスキルの活用
    SESを通じて提供されるエンジニアは、特定の技術や業務に精通していることが多く、企業は自社内にない専門スキルを活用できます。これにより、システムの開発や運用において、社内エンジニアでは対応しきれない部分をカバーすることが可能です。
  5. 採用リスクの軽減
    SESは、プロジェクトが終了すれば契約も終了するため、企業は長期的な雇用責任を負わずに済みます。これにより、経済状況やプロジェクトの進捗に応じた柔軟な採用が可能となり、雇用リスクを軽減することができます。

SESの大手企業の例は?

SES(システムエンジニアリングサービス)を提供している大手企業の例をいくつか挙げます。

  1. 富士ソフト株式会社
    富士ソフトは、日本を代表する大手IT企業で、SES事業も手がけています。社員数は17,000名以上で、幅広いITサービスを提供しており、エンジニアの派遣や技術支援を行っています​。
  2. 株式会社システナ
    システナもSESを提供する大手企業の一つで、約5,700名の社員を抱えています。主にシステム開発や運用サポートなど、多岐にわたる技術サービスを提供しています。
  3. コムチュア株式会社
    コムチュアは、約1,800名の社員を擁する大手SES企業で、ITコンサルティングからシステム開発、運用管理まで幅広いサービスを展開しています。
  4. 株式会社Branding Engineer
    中規模のSES企業ながら急成長している企業の一つです。IT人材派遣を中心に、多くのプロジェクトでエンジニアを提供しています​。
  5. ギークス株式会社
    約500名の社員を持つギークスは、SES事業を中心にITエンジニアをクライアント企業に派遣し、技術支援を行っています​。

これらの企業は、日本国内でSES事業を展開する代表的な大手企業であり、IT人材の不足に対応するため、幅広い技術者を各業界に提供しています。

SESの中小規模の会社を選ぶメリットは?

SESの中小規模の会社を選ぶメリットは、大手企業にはない柔軟性や成長機会がある点です。以下に主なメリットを紹介します。

  1. 成長の機会が多い
    中小規模のSES企業では、エンジニアに幅広い役割や責任が与えられることが多いため、早期に成長できるチャンスがあります。大手企業と比較して、プロジェクトの中心的な役割を任される機会が増え、技術力だけでなく、プロジェクト管理やクライアント対応のスキルも身につきやすいです。
  2. 柔軟な働き方
    中小規模のSES企業は、大手に比べて組織の柔軟性が高く、個々のエンジニアの希望やスキルに合わせた働き方がしやすい環境が整っています。案件の選択においても、エンジニア自身の意向が反映されやすく、自分のキャリアビジョンに合った仕事を選ぶことができる可能性があります。
  3. コミュニケーションが取りやすい
    中小企業では、経営陣や上司との距離が近いため、業務に関する相談や意見が直接届きやすいという特徴があります。これにより、エンジニア個人の要望やキャリアパスに対して柔軟な対応が期待でき、満足度の高い職場環境が提供されやすいです。
  4. 個別のスキル開発に注力できる
    中小SES企業は、エンジニア一人ひとりに対して細やかなスキルアップのサポートを提供することがあります。大手のように標準化された研修よりも、個々の技術や興味に応じたスキルアップの機会が提供されることが多いです。
  5. 大手より競争が少ない
    大手SES企業では、多くの優秀なエンジニアが集まるため、昇進やプロジェクトの選択において競争が激しくなることがあります。一方で、中小企業では競争が比較的少ないため、スキルや実績を早期に評価され、昇進や報酬が期待できるケースがあります。

SESを経て、将来はどんな仕事に就くケースが多いのか

SESを経て将来どのような仕事に就くかは、エンジニアのスキルやキャリアビジョンによって異なりますが、いくつか一般的なキャリアパスがあります。以下に、よく見られるケースを紹介します。

  1. SIer(システムインテグレーター)に転職
    SESで多様な技術や業務に携わった後、SIerへ転職するエンジニアが多く見られます。SIerはシステムの企画・設計から開発、運用まで一貫して手がけるため、SESで得た経験を活かしてプロジェクト全体を管理したい人には向いています。SIerに移ることで、システム開発の初期段階から関わり、責任ある立場で仕事ができるようになります​。
  2. 自社開発企業に転職
    自社でソフトウェアやアプリケーションを開発する企業(自社開発企業)への転職も一般的です。SESでのプロジェクト経験や技術スキルを活かして、特定のプロダクトの開発に専念したいというエンジニアがこの道を選ぶことがあります。自社開発の仕事では、製品の仕様策定や改善に長期的に関わることができるため、開発サイクルに深く入りたいエンジニアに適しています​。
  3. フリーランスエンジニア
    SESで多様なスキルやコネクションを築いたエンジニアは、フリーランスとして独立することも多いです。SESで得た経験や人脈を活かして、自分で案件を選びながら働くことで、自由な働き方を実現できます。特にSESを通じて高い技術力を身に付けたエンジニアは、高単価のプロジェクトを受けることができ、より柔軟なキャリアを築ける可能性があります。
  4. マネジメント職に昇進
    SESで多様なプロジェクトを経験し、リーダーシップやプロジェクト管理のスキルを培ったエンジニアは、技術的なスペシャリストとしてではなく、マネジメント職に進むケースもあります。SESでは異なる企業やプロジェクトでの調整力が求められるため、これらの経験が将来的にプロジェクトマネージャーやチームリーダーへのステップアップに繋がります​。
  5. ベンチャー企業やスタートアップで活躍
    SESで得たスキルや経験を活かし、スタートアップやベンチャー企業で働くことを選ぶエンジニアもいます。特に、スタートアップでは幅広い技術的な知識が求められるため、SESで培った多様な経験が役立ちます。また、新しい技術に挑戦したり、会社の成長に直接貢献できる環境を求める人には魅力的な選択肢です。

SESのブラックリストに載るような企業とは?

SES企業が「ブラックリスト」に載るような場合、いくつかの特徴が共通して見られます。これらの特徴を持つ企業は、エンジニアにとって不利な労働条件や、不透明な業務体制を敷いていることが多いです。以下に、SESのブラック企業に共通するポイントを挙げます。

  1. 還元率が低い
    SES企業では、クライアントからの契約金額の一部がエンジニアの給与として還元されますが、ブラック企業ではその割合が極端に低く、SES企業が過剰に利益を取ることがあります。エンジニアが働いても十分な報酬を受け取れず、不公平な収入構造が問題です​。
  2. 待機期間中の給料カット
    プロジェクトが終わり、新しい案件が見つかるまでの「待機期間」に、給料が大幅にカットされる企業は要注意です。特に、待機期間中は給与の4割以下に減らされたり、最悪の場合は無給になることもあります。これはSES企業の不安定な収益構造に起因する問題ですが、エンジニアにとっては大きな負担となります​。
  3. スキルシートの偽装要求
    ブラック企業の中には、エンジニアに対してスキルシートに嘘の情報を記載するよう求める企業があります。実際のスキルや経験と異なる内容でクライアントに提出することを強要されるケースもあり、これが長期的にキャリアに悪影響を及ぼします。
  4. 案件が技術職と無関係な場合
    ITエンジニアとして雇用されたにもかかわらず、技術とは無関係な職場、例えばコールセンターや家電量販店での勤務を強いられるケースがあります。このような案件は、エンジニアとしてのキャリアを構築する上で大きなマイナスになります。
  5. 労働環境が劣悪
    ブラックSES企業では、労働時間が長く、残業が多いにもかかわらず、適切な報酬が支払われない場合があります。また、契約内容や労働条件が曖昧で、法律的な問題が生じやすい環境が整備されていないことも問題です。
  6. 企業との帰属意識が低い
    SESエンジニアはクライアント先で業務を行うことが多く、雇用元であるSES企業との関係が希薄になることがありますが、ブラック企業ではこの傾向がさらに強まり、エンジニアに対するフォローやサポートが不足していることが多いです。
  7. 経歴詐称の要求
    企業によっては、エンジニアに対して嘘の職歴やスキルを記載するよう強要することがあります。これにより、エンジニアのキャリアに悪影響が出る可能性があり、将来的な転職にも支障が生じることがあります。

自分に合ったSES企業を見つけるには?

自分に合ったSES企業を見つけるためには、以下のポイントに注目して選定することが重要です。適切な企業を選ぶことで、キャリアの成長や働きやすさを向上させることができます。

  1. 企業の評判と実績を確認する
    SES企業の評判や実績は、信頼できる企業を選ぶための重要な要素です。過去の実績や、同業者からの評価、口コミサイトなどでの評判をチェックしましょう。特に長く業界で活動している企業や、複数の大手クライアントと取引のある企業は、信頼性が高い傾向にあります。
  2. 還元率を確認する
    SES企業がエンジニアに対してどれだけの報酬を還元しているかは重要です。還元率が低い企業では、働いても収入が期待ほど得られない可能性があります。具体的には、クライアントから受け取る報酬の何%がエンジニアに支払われるかを確認することで、適切な報酬が得られるかを把握できます。
  3. キャリア支援の充実度を確認する
    自分のスキルを向上させたい場合は、スキルアップの支援やキャリアアップのための研修制度が充実している企業を選ぶことが大切です。たとえば、技術トレーニングや資格取得のサポートがある企業は、エンジニアとして成長しやすい環境を提供しています​。
  4. プロジェクトの種類と内容
    SES企業が扱うプロジェクトの種類や業界を確認することで、自分の興味やスキルに合った仕事ができるかどうかを判断できます。特定の技術や分野で経験を積みたい場合、そういった案件が多い企業を選ぶとよいでしょう。逆に、自分がやりたくない分野や技術が多い企業は避けるべきです。
  5. 待機期間中の対応
    SES企業では、プロジェクトが終わった後に次の案件が見つかるまでの「待機期間」が発生することがあります。この待機期間中の給与支給やサポート体制について確認しましょう。優良なSES企業では、待機期間中も給与を支払ったり、早急に次の案件を紹介する体制が整っていることが多いです​。
  6. 企業の帰属意識とフォロー体制
    SESエンジニアはクライアント先で働くことが多いため、雇用元であるSES企業との関係が希薄になることもあります。しかし、定期的にフォローアップがあり、エンジニアの働きやすさをサポートしてくれる企業は、安心して働くことができます。帰属意識を高めるためのイベントや面談があるかどうかも確認しましょう。
  7. 契約内容の透明性
    SES企業との契約内容が透明であるかも重要なポイントです。給与や働く時間、福利厚生などの条件が曖昧でないか確認しましょう。特に契約内容に不明確な点がある場合は、リスクが高いため注意が必要です。

まとめ

SESの最大のメリットは、クライアント企業がプロジェクトごとに必要なスキルを持つエンジニアを柔軟に確保できる点にあります。一方で、エンジニア側も多様な業務経験を積むことができるため、幅広いスキルを身につけるチャンスがあります。しかし、SESの特徴として、エンジニアのスキルが深まりにくい、待機期間中の収入減少のリスク、そして企業との帰属意識が薄くなるなどのデメリットも存在します。将来的には、SIerや自社開発企業、フリーランスとしてのキャリアパスが一般的であり、SESで得た経験を活かして次のステップに進むケースが多いです。
SES企業を選ぶ際には、企業の評判や還元率、プロジェクト内容、スキルアップの支援体制などを慎重に確認し、適切な企業を選ぶことが重要です。また、中小規模のSES企業は、柔軟な働き方や成長の機会が多い点がメリットとなります。
SESを使用したい企業様、SESとして働きたいエンジニアの方、気になる方はリバミーへお問い合わせください。

コラム一覧に戻る