コラム

SES会社のホームページ制作の注意点

Web制作・開発関連
SES会社のホームページ制作の注意点

SES(システムエンジニアリングサービス)企業にとって、自社のホームページは事業成功の鍵を握る重要なツールです。優秀なエンジニアの採用や新規案件の獲得など、ホームページには複数の役割が求められます。しかし「ホームページ制作にはどれくらいの費用がかかる?」「実績は掲載すべき?」「SEO対策はどうする?」「テンプレートで作っても大丈夫?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では「SES会社のホームページ制作の注意点」というテーマで、そうしたよくある疑問に答えつつ、検索ユーザーの意図に沿ったポイントを解説します。

費用や実績、SEO、デザインテンプレート、見積もりや制作会社の選び方まで網羅し、SES業界の担当者が安心して読み進められる内容を目指しました。まずは全体的なポイントから見ていきましょう。

SES会社のホームページ制作で押さえておきたいポイント

SES企業のホームページを制作する際、最初に意識すべきなのは「サイトの目的とターゲットの明確化」です。SES事業では主に「発注企業からの案件獲得(営業)」と「エンジニア人材の確保(採用)」という二つのターゲットがあります。

両者はそれぞれ求める情報が異なるため、一つのサイトで混在させるとどちらにも響かない結果になりがちです。例えば採用向けの情報(社員の声・福利厚生など)と企業向けの情報(サービス内容・実績など)が同じページに混在していると、閲覧者は自分に不要な情報が目について離脱しやすくなります。

そこで以下の点に注意しましょう。

ターゲット別の設計

採用サイトとコーポレートサイトの役割を明確に分けるか、サイト内で明確に導線を分離します。混在した構成はどちらのターゲットにも響かないため避けます。例えば「エンジニア採用情報はこちら」「企業のご担当者様向け情報はこちら」など、入口を分ける工夫が有効です。

差別化となる訴求

自社の強み(例:得意な技術分野や開発実績、フォロー体制など)を具体的に打ち出しましょう。「高品質」「迅速対応」といった抽象的な表現だけでは競合との違いが伝わりません。代わりに「Javaエンジニア常時50名在籍」「大手〇〇社の開発パートナー実績」など具体的な数字や事例を示すと効果的です。

コンバージョン導線の最適化

ホームページを訪れた企業担当者がお問い合わせや見積もり依頼にスムーズに進めるよう、明確で簡潔な導線を設計します。問い合わせボタンやフォームへのリンクは目立つ位置に配置し、クリックしやすいデザインにしましょう。導線が複雑だったり分かりにくかったりすると、せっかくの訪問者を取りこぼしてしまいかねません。

モバイルフレンドリー対応

SES企業のサイトも例外なくスマートフォンから閲覧される機会が増えています。スマホ対応(レスポンシブデザイン)は今や必須であり、対応していないとユーザビリティの低下やSEO評価の減点に繋がります。制作段階で予めモバイル表示を最適化しておきましょう。

以上のポイントを踏まえ、まずはサイト全体の構成方針をしっかり固めることが成功への第一歩です。単に見栄えの良さだけを追求するのではなく、「誰に何を伝え、どう行動してもらいたいのか」を明確にした戦略的なホームページ制作を心がけましょう。

SES会社のホームページ制作の費用と見積もりのポイント

SES会社のホームページ制作にかかる費用は、サイトの規模や内容によって大きく変動します。初めて制作する場合、費用感が掴みづらく不安に思うかもしれません。ここでは費用相場の目安と、見積もりを依頼する際の注意点を解説します。

SES会社のホームページ制作費用の相場と適正予算

一般的に企業サイトの制作費用は20~30万円程度からと言われ、内容やこだわり次第では100万円超えも珍しくありません。例えばデザインに凝ったり独自機能を盛り込んだりすればコストは上がります。一方で、テンプレートを活用して簡易に作成する場合は数万円(3万~10万円程度)で済むケースもあります。つまり「安ければ数万円、高ければ100万円以上」と振れ幅が大きいのが特徴です。

どの程度の予算をかけるべきかは、ホームページの役割と期待する効果によります。単なる会社案内程度で良いのか、本格的に集客(お問い合わせ獲得)を狙うのかで必要な作り込みも変わってきます。予算策定時には以下の点を考慮しましょう。

ページ数とコンテンツ量

一般的にページ数が増えるほど費用も増加します。トップページ+主要ページ数ページ程度の小規模サイトなら比較的安価に収まりますが、下層ページが充実した中~大規模サイトでは制作工数も増え、数百万円規模になることもあります。自社に本当に必要なページ構成を精査し、過剰なページを作らないようにすることもコスト管理の一環です。

デザインと機能の要求レベル

オリジナルデザインで凝ったビジュアルを作成したり、アニメーションやシステム連携など高度な機能を実装したりするほど費用は上がります。予算に限りがある場合、見た目の豪華さよりもまず必要な情報を過不足なく伝えることを優先し、華美な演出は後回しにするのも手です。

社内制作か外注か

ホームページ作成には、自社で内製する方法と外部の制作会社に委託する方法があります。テンプレートを使った社内制作はサーバー代やドメイン取得費用など実費のみで始められる一方、専門的なデザインや品質を求めるなら制作会社に依頼するのが確実です。大手のWeb制作会社に依頼すれば最低100万円~場合によっては数千万円というケースもありますが、中小規模の制作会社なら数十~数百万円、フリーランスに依頼すれば10~20万円前後で対応してくれる場合もあります。自社の求めるクオリティと予算感に合った依頼先を選びましょう。

ホームページ制作の見積もり依頼時の注意点とチェック項目

SES会社でホームページ制作を外注する場合は、複数の会社から相見積もりを取ることをおすすめします。各社で提案内容や金額が異なるため、比較検討することで適正価格が見えてきます。ただし、安さだけで飛びつくのは禁物です。見積もり時には以下のポイントを確認しましょう。

見積もりの内訳

提示された見積金額の内訳項目を細かくチェックします。デザイン費、コーディング費、ディレクション費、文章作成費(ライティング費)、画像撮影・加工費、ドメイン・サーバー費用、公開後の保守費用などが含まれているか確認してください。それぞれが適正か、不要なものが含まれていないかを見極めます。

追加費用の条件

初期見積もりには含まれていない作業(例えばページ追加や大幅なデザイン修正依頼など)が発生した場合の料金体系も確認しておきます。「後から要件が増えたら割高な追加費用を請求された」というトラブルを防ぐため、追加対応の単価や範囲を事前に共有しておくと安心です。

納期と制作体制

見積もり金額だけでなく、納品までのスケジュール感や担当者体制(ディレクターやデザイナーの担当者は誰か、外注の有無など)も提示してもらいましょう。極端に安い見積もりの場合、納期が非常に長かったり、制作フローに不安があったりする可能性もあります。費用と納期、品質のバランスを総合的に判断してください。

なお、最近では補助金や助成金を活用してホームページ制作費用の負担を抑える中小企業もあります。自治体や国の制度でIT導入補助金などが使える場合もありますので、自社が該当しそうなら調べてみると良いでしょう。

SESの実績紹介で信頼性を高めるホームページ作り

「実績ページ」はSES企業のホームページにおいて、訪問者の信頼感を得るための極めて重要なコンテンツです。初めてサイトに訪れるユーザーは、無名の企業や初めて聞くサービスをそう簡単には信用しません。だからこそ、実績や事例紹介を通じて「この会社は信頼できる」と感じてもらう工夫が必要です。

特に発注を検討している企業担当者にとって、過去の実績はそのSES企業の実力や信頼性を測る大きな判断材料になります。また、エンジニア志望の求職者にとっても、どんなプロジェクトに携われる会社なのかを知る指標となるでしょう。実績は単に事業内容を知ってもらうだけでなく、ユーザーに安心感を与えるものですから、ホームページには必ず掲載するようにしましょう。

では、実績ページを充実させる上でのポイントを見てみます。

具体的な事例を紹介

抽象的な説明ではなく、できるだけ具体的なプロジェクト事例を掲載します。「〇〇業界の△△開発プロジェクトに参画し、開発期間を▲%短縮」「□□株式会社向けにシステム開発を行い、運用コストを年間▲万円削減」など、成果や貢献度がひと目で分かる記述が理想です。可能であればBefore→Afterの変化や、クライアント企業からのコメントなども併記すると一層説得力が増します。

実績の数と更新

掲載する実績は数多くあるに越したことはありませんが、創業間もない企業などで実績が少ない場合でも心配はいりません。少ないなりに最新の情報を載せ、実績ページ自体は用意しておきましょう。実績は時間と共に増えていくものですから、こまめに実績ページを更新し常に最新の事例を載せておくことが大切です。古い年月のまま放置されていると「最近動きがないのか?」と不安を与えかねません。

伝えたいメッセージとの紐付け

実績紹介は羅列するだけでなく、自社の強みや特徴を裏付ける材料として活用します。例えば「金融業界に強い」というアピールをしたいなら金融関連プロジェクトの実績を充実させ、「最新技術に精通している」という打ち出しならAIやクラウドなど先端技術案件の事例を前面に出します。単に数を並べるより、自社のブランディングに沿った実績の見せ方を意識しましょう。

実績ページを充実させることで、「このSES会社になら安心して任せられそうだ」という信頼感をユーザーに与えることができます。逆に実績の掲載がないホームページは、差別化や説得力の面で大きなハンデとなってしまいます。出せる情報は可能な限り開示し、サイト訪問者に安心材料を提供することがホームページ成功の秘訣です。

SES会社のホームページ制作におけるSEO対策

せっかく良いホームページを作っても、検索エンジンでユーザーに発見されなければ新規案件獲得や集客には繋がりません。SEO(検索エンジン最適化)対策はホームページ制作段階からしっかり意識する必要があります。ここではSES企業サイトならではのSEOのポイントを解説します。

まず、SES企業が狙うべきキーワードを考えてみましょう。たとえば、発注側の企業担当者は「〇〇(地域名) SES企業」「△△(技術分野) エンジニア 派遣」「SES 開発 事例」などのキーワードで検索することが想定されます。自社が提供するサービス内容や強みに合わせて、適切な検索キーワードを洗い出しておきます。その上で以下の点を対策しましょう。

タイトルや見出しでのキーワード最適化

ホームページのタイトルタグや各ページの<h1>見出しには、狙いたいキーワードを盛り込みます。例えば「〇〇市のSES会社なら△△(社名)」のように地域名+サービス名を入れる、実績紹介ページなら「〇〇開発 実績|△△(社名)」といった具合です。ただしキーワードの過度な詰め込みは逆効果になり得るため、自然な文章の中で違和感なく含めるようにしてください。

コンテンツSEOの推進

単に会社概要やサービス説明だけのサイトでは上位表示は難しい場合があります。ユーザーの疑問に答えるコンテンツ(Q&Aページや業界コラム、ブログなど)を用意し、関連キーワードでの流入を増やす施策が効果的です。例えば「SESと受託開発の違い」「エンジニア派遣の料金相場」「プロジェクト成功事例紹介」などの記事コンテンツを充実させることで、検索経由の訪問者を増やし、自社サービスの認知向上にも繋がります。

ニッチなキーワード戦略

大手競合が狙うビッグキーワード(「SES 東京」など)は競争が激しいため、中小規模のSES企業が正面から戦うと上位表示は容易ではありません。そこで「地域×技術×課題」のような3語組み合わせのニッチな検索キーワードを狙う戦略が有効です。例えば「大阪 Java 要員不足 解決」のように、地域名・技術分野・相手の課題を織り交ぜたキーワードであれば、大手が記事を作っていない可能性が高く、検索1位を狙いやすくなります。自社の得意領域に関連するロングテールキーワードを見つけて対策しましょう。

技術的なSEO対策

ページの表示速度向上、モバイル対応、適切なHTMLタグの使用(見出し構造やaltテキストの設定)、内部リンクの整理、SSL化など、基本的な技術SEOも怠りなく行います。特にSES企業のサイトは技術志向の内容が多くなりがちですが、専門用語ばかりだと検索エンジンにもユーザーにも伝わりづらいことがあります。メタディスクリプション(検索結果に表示される要約文)には平易な言葉で魅力を記載し、誰が読んでも内容が想像できるように心掛けましょう。

SEO対策は「公開して終わり」ではなく、公開後も定期的な検証と改善が必要です。Googleサーチコンソール等のツールでどんな検索クエリで流入があるかを分析し、足りないコンテンツを追加したり、ランクインしていない重要キーワードがあればページを新設するといった運用も並行して行うことで、ホームページの集客力が向上していきます。

テンプレート利用か制作会社に依頼か?SES会社のホームページ制作方法の選び方

SES会社のホームページを作る際、「社内でテンプレートなどを使って簡易に作成するべきか、それとも専門の制作会社に依頼すべきか」という選択に悩む方も多いでしょう。それぞれメリット・デメリットがあるため、自社の状況に合った方法を選ぶことが大切です。また、制作を依頼する場合には適切な制作会社選びのポイントも押さえておきましょう。

テンプレートやサイト作成ツールで自作するメリット・デメリット

メリット

コストを大幅に抑えられる

無料または低価格のホームページ作成ツール(WixやJimdo、WordPressの既成テーマなど)を使えば、専門業者に頼むより格段に安くサイトを立ち上げられます。サーバー代やドメイン取得費用程度で始められるため、初期費用を抑えたい場合には有力な選択肢です。

制作スピードが速い

テンプレートを選んで文章や画像を流し込むだけなので、早ければ数日~1週間程度で形にできます。急いで簡易的なサイトを用意したい場合には即効性があります。社内にWeb担当者がいれば、修正や更新も自分たちで迅速に行えるでしょう。

デメリット

デザインや機能の制限

あらかじめ決まったテンプレートの構造上、大幅なレイアウト変更や独自機能の追加は難しい場合があります。思い通りのデザインが実現できない、やりたい動きやギミックが叶えられないといった制約に直面しがちです。また、他社も使っているテンプレートだと似たようなデザインのサイトになってしまい、自社の独自性を出しにくいという欠点もあります。

集客効果が出にくい

テンプレートサイトは手軽な反面、SEO対策の自由度が低かったり表示速度が遅かったりすることがあります。ヘッドタグの細かな調整や高速化施策にも限界があり、結果として検索順位が上がりにくいケースも見受けられます。また最初の構成段階でマーケティング視点の設計が十分でないと、公開後にお問い合わせがほとんど来ない「ただあるだけのホームページ」になりかねません。

以上のように、テンプレート活用による制作は低コスト・高速な反面、カスタマイズ性や差別化、集客力の点で妥協が必要になります。「とにかく最低限の情報発信だけできればよい」「社内にWebに詳しい人材がいて徐々に改良していける」という場合には選択肢になりますが、最初から営業ツールとしてしっかり機能するサイトを作りたい場合には不向きと言えます。

SES会社のホームページ制作を制作会社に依頼するメリット・デメリット

メリット

プロならではの高品質なサイト

専門の制作会社に依頼すれば、洗練されたデザインと使いやすいサイト構造、そして最新の技術に裏打ちされた高いクオリティのホームページが期待できます。自社の要望をヒアリングした上で、目的に沿った提案をしてもらえるため、見た目だけでなく成果につながるサイトに仕上がる可能性が高いです。特に「ホームページから問い合わせを増やしたい」「ブランディングをしっかり反映させたい」といった場合は、プロの知見を活用する価値があります。

時間と労力の節約

制作業務を任せることで、自社担当者は本業に注力できます。社内にWeb専門スキルがなくても問題ありません。公開後の保守・運用面でも、更新作業の代行や技術サポートを提供してくれる制作会社も多く、安心して長くサイトを育てていけます。

デメリット

コストがかかる

当然ながら外注には費用が伴います。同じ内容のサイトでも、フリーランスより中小の制作会社、中小より大手の制作会社と、依頼先の規模によって価格相場は大きく異なります。見積もりを取ってみたら想定以上に高額で驚く…ということも起こり得ます。予算に限りがある場合、全てをプロ任せにするのではなく、一部コンテンツ(例えば記事の原稿作成など)は自社で対応して費用を抑えるなど工夫が必要でしょう。

コミュニケーションの手間

希望通りのサイトに仕上げるには、自社のイメージや要件を正確に制作会社へ伝えなくてはなりません。目的やターゲット、提供サービスの強みなどをディスカッションし、制作会社と二人三脚で作っていく過程にはそれなりの時間と労力がかかります。また完成後に修正したい点が出てきた場合も、都度依頼・調整が必要です。社内制作に比べると自由にいじれないもどかしさはありますが、その分しっかり要望を伝えることで納得いくものを作ってもらいましょう。

どちらを選ぶべきか?
迷った場合は、「サイト公開までの時間」「確保できる予算」「社内の対応リソース」で判断すると良いでしょう。時間がなく予算も限られているならテンプレートで仮サイトを作り後でブラッシュアップする方法もありますし、逆に最初から投資してでも確実に成果を出したいならプロに頼むべきです。両者の折衷案として、テンプレートデザインをベースに制作会社に手直ししてもらう手法もあります(比較的低コストでプロのチェックが入るので安心感があります)。

さらに、制作会社にも得意不得意や実績の傾向があります。次に、依頼先となる制作会社の選び方について具体的な注意点を見ていきましょう。

ホームページ制作会社の選び方と契約時の注意点

無数にあるWeb制作会社の中から信頼できるパートナーを選ぶには、いくつかのチェックポイントがあります。料金だけでなく、契約内容やサポート体制も含めて総合的に判断しましょう。

実績や得意分野の確認

候補の制作会社のウェブサイト上で制作実績を必ず確認しましょう。その会社が過去にどんな業種・ジャンルのサイトを手掛けているか、デザインの傾向はどうか、特に自社と同業界の実績があるかなどを見ることで、マッチ度合いがわかります。SES業界のサイト制作実績が豊富な会社であれば、業界特有の事情も理解しており心強いでしょう。併せて会社のブログやSNS発信が定期的に行われているかも見てください。情報発信が安定して続いている会社は、技術やトレンドへの対応にも積極的で信頼性が高い傾向があります。

契約内容の透明性

契約前に必ず確認すべきは「ホームページやサーバー・ドメインの所有権」です。契約によっては、完成したホームページ自体やレンタルサーバー、ドメインの名義が制作会社側になるケースがあります。この場合、自社がお金を払ってサイトを作っても厳密には自社の所有物ではないため、後々サイトをリニューアルしたり他社に乗り換えたりする際に「勝手に使わないでください」と制限されてトラブルになることがあります。ホームページ制作後の管理費用や運用ルールも含め、契約書を隅々まで読み、納得できるまで確認しましょう。所有権に関する記載があいまいなら明記してもらい、明確な回答が得られない業者とは契約しない方が無難です。

解約条件・サポート範囲の確認

制作会社との契約期間や解約条件も重要なチェックポイントです。特に数年単位の長期契約を結ぶ場合、途中解約が可能か、解約時に違約金が発生しないか、解約後のサイトやドメインの取り扱い(引き渡し)はどうなるかなどを事前に確認しましょう。例えば「5年間のリース契約で初期費用無料」といったプランでは、中途解約できずに不満があっても途中でやめられないケースが多いです。「途中解約はできるか」「解約時にサイトは消されないか」「ドメインは返してもらえるか」などは必ず契約前に質問し、書面にも残してもらってください。万一担当者が変わっても契約内容が保証されるよう、メールでもやりとりを記録しておくと安心です。

見積もり・料金の明示

初期制作費だけでなく、公開後の保守運用費用(更新作業代行やサーバー維持費、SEO定期対策費など)の見積もりも合わせて提示してくれる会社を選びましょう。「作って終わり」ではなく、長期的に伴走する姿勢の会社だと判断できます。また料金が不明瞭で「やってみないと分からない」と言葉を濁す業者は注意です。何にいくらかかるのかトータルコストを明示できる業者の方が信頼できます。

このようなポイントに着目しながら、自社に合った制作会社を見極めてください。「問い合わせしてもレスポンスが遅い」「こちらの話をあまり聞かずテンプレートプランを押してくる」等の対応をされた場合は、契約前によく検討した方が良いでしょう。逆に、こちらの目的をしっかりヒアリングしそれに沿った提案をしてくれる会社や、実績を公開してオープンな姿勢を見せている会社は安心材料となります。「この会社なら任せたい」と思えるかどうか、直感も含めて総合的に判断しましょう。

SES会社のホームページ制作でお悩みの方へ

「自社のホームページを何とかしたいが、何から手を付ければ良いか分からない」「制作会社に頼むか迷っている」「SEOやコンテンツまで手が回らない」――そのようなお悩みを抱えているSES企業のご担当者様も多いのではないでしょうか。実際、SES業界は本業が忙しく、なかなか自社サイトの改善に時間を割けないという声もよく聞きます。

リバミーでは「SES業界に特化したホームページ制作支援」を強みとしており、これまで多数のSES企業様のサイト制作・リニューアルをお手伝いしてきた実績があります。エンジニア採用と案件獲得という二重の課題に直面するSES企業様向けに、ダブルターゲット戦略を踏まえたサイト構築やコンテンツ制作が可能です。具体的には、

業界理解に基づく提案

SES事業のビジネスモデルや競合動向を熟知した上で、「エンジニア志望者に響くメッセージ」と「発注企業に刺さる実績紹介」の双方を盛り込んだサイト設計をご提案します。自社では気づきにくい強みもヒアリングを通じて引き出し、差別化ポイントとして打ち出します。

SEOとコンテンツマーケティング支援

単なる制作に留まらず、公開後のSEO対策やオウンドメディア運用まで視野に入れたトータルサポートを行っています。「お問い合わせにつながる構成」と「検索流入の増加」という二軸を常に意識し、サイト公開後も継続的な改善提案を実施。例えばブログ記事の企画やリニューアル時のキーワード見直しなど、集客面でも伴走します。

充実のサポート体制

ホームページ公開後、「更新作業が難しい」「問い合わせフォームを変更したい」等のニーズにも迅速に対応いたします。保守契約によりセキュリティ管理や定期メンテナンスもお任せいただけますので、本業に専念しながら安心してサイト運営いただけます。

「SESのビジネスを行っていて自社のホームページをどう強化すればいいか分からない」「一から相談に乗ってほしい」といった場合でも、お気軽に当社までご相談ください。専門スタッフが現状の課題をヒアリングし、御社に最適なホームページ戦略を一緒に考えさせていただきます。

まとめ

SES会社のホームページ制作における注意点を、費用面からコンテンツ面、SEO、制作手法の選択まで包括的にご紹介しました。重要なのは、単に見栄えの良いサイトを作ることではなく、「誰に何を伝え、どう行動してもらうか」を明確にした戦略に沿って制作を進めることです。費用や制作方法についても、自社の目的に照らして最適な選択肢を選びましょう。実績紹介やSEO対策を怠らず、ターゲットユーザーのニーズに応えるコンテンツを用意することで、ホームページは強力な営業・採用ツールとなります。

もし「自社では対応が難しい」「専門家の意見が欲しい」と感じたら、遠慮なくプロの力を借りることも検討してください。

リバミーは、SES事業を実際に行っているからこそ当事者視点で、採用・案件獲得顔どれだけ困難かを理解しております。そのため、一般的なホームページではない特殊なSESビジネスの課題を浮き彫りにし、効果のあるホームページ制作をすることが可能です。

SES会社でホームページのリニューアルや新規作成を検討中の担当者様は、ポイントを押さえたホームページ作りで、他社との差別化とビジネス拡大を実現していきましょう。

コラム一覧に戻る

関連コンテンツ